鹿児島県身体障害者福祉協会と県障害者社会参加推進センターでは、県の委託を受けて、障害のある方の自立と社会参加の促進を図るため、別記の要領で県障害者ITサポートセンターの運営を始め、パソコン操作等に関する相談に応じています。
パソコンを買ったけどうまく操作できない方、メールがうまくやれない方、デジカメの映像をパソコンで処理したい方、これからパソコンにチャレンジしてみたいという方など、まずは相談してみてはいかがですか?
なお、予約希望の重複やパソコンボランティアの方の都合等により、希望どおりにならないことがあることをご承知ください。
また、原則として相談で使用するパソコンは相談者ご自身で準備してください。ご自身で準備できない場合は、1回は当協会のパソコンを貸し出します(無料)ので、ご自分でパソコン操作ができるか、パソコンでどのようなことができるかなど、お試しください。
ただし、「ハートピアかごしまでの相談」では、予約に空きがある場合は、5~6回程度までの貸し出しは可能です。(2回目以降の相談は、ご自身でパソコンを持ち込む方優先とさせていただいております。)
ハートピアかごしまでの相談
視覚・聴覚障害者以外の方
相談に応じる人 | 民間会社のITコーディネーター |
---|---|
対象者 | 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(相談できる方) 特定疾患医療受給者証、障害福祉サービス受給者証をお持ちの方 |
相談方法・料金 | 来所 無料です
※パソコンに関する相談では専門用語が多く、電話ではわかりづらいことが多いので、ご自分のパソコンや関連する機器を持参のうえ、来所して直接話しながら相談される事をお勧めします
|
相談日時 | 月2回 第1・第3木曜日、13時~17時 都合により変更する場合がございます。詳しくはお問い合わせください。 |
相談内容 | パソコン(ワード、エクセル、一太郎、メール)の操作、インターネットの接続と利用方法、デジカメ画像のパソコン処理、スマートフォン・iPhone・タブレットに関する設定方法や、使い方に関するトラブルなど |
相談場所 | ハートピアかごしま3階 相談室 |
相談時間 | お一人概ね1時間とさせていただきます |
申し込み方法 | 予約制としますので、下記の電話又はFAXで申込みください 相談日の前々日の午後4時まで受付(例:4/6の相談予約は4/4の午後4時まで) |
FAX記載内容 | 氏名、障害の種別、連絡先、相談方法、相談を希望する日時、相談内容の概要(電話での照会事項) |
視覚障害者・聴覚障害者の方
相談に応じる人 | 当協会職員(情報センター職員)又はITコーディネータ |
---|---|
相談日時 | 相談者と担当職員と協議のうえ決定します。 ITコーディネータが対応する場合は第1・3木曜日の午後になります。 |
相談場所 | ハートピアかごしま3階 情報センター相談室 |
相談内容 | 視覚障害者:市販の視覚障害者専用パソコン専用ソフトに関すること 聴覚障害者:パソコン(ワード、エクセル、一太郎、メール)の操作 携帯電話の取扱に関すること ※ご自分のパソコンや関連する機器を持参のうえ、来所して直接話しながら相談される事をお勧めします |
申し込み方法 | 下記の電話又はFAXで申込みください 聴覚障害者の方はメールでもOKです |
FAXやメールでの記載内容、電話での照会事項は、上記の視覚(聴覚)障害者以外の方と同じです。 |
ご自宅での相談(パソコンボランティアの派遣等)
ハートピアかごしまへ来ることが困難な方は自宅での相談に応じます
自宅近くの公民館等でも可能です。福祉施設等に入所されてる方は当該施設での相談も可能です。ただし、公民館等の使用許可は相談者のほうでとってください。
無料ですが、回数には制限があります。相談時間は2時間以内です。
視覚・聴覚障害者以外の方
自宅にパソコンボランティアを派遣します。日時は協議の上決定します。
ただし、パソコンボランティアのいない市町村の障害者の方は対応できない場合があります。
視覚障害者、聴覚障害者の方
自宅を協会職員が訪問します。
ただし、当面は離島地域は除きます。
派遣又は職員訪問を希望される方は電話又はFAXでご連絡ください
所定の申込書を送付しますので、所定の事項を記載してご返送ください。
聴覚障害者の方は、メールでも結構です。
TEL:099-228-6271(総務課) |
FAX:099-228-6710 |